我が家、イチオシのこのチェス盤/チェスおもちゃ「マスターチェス」を紹介します。家族全員、「マスターチェス」でルールを覚えました。

「マスターチェス」は、ビバリーという会社のチェス盤です。
スタート配置が一目でわかる!
https://www.be-en.co.jp/products/detail/499
マスターしたらガイドがはずせる!
HPの紹介の通り、各コマに動かし方を示すガイド(取外し可能)があり、一目で動かし方がわかります。また、盤(ボード)にも、コマの初期配置が書いてあり便利です。
すぐ遊べる
やっぱり子供にとって「すぐ遊べる、すぐ勝てる」のは魅力的なこと。
なんといっても「マスターチェス」の最大の魅力はすぐゲームができることです。最初から動きがおおよそわかるので、すぐ遊べます。
さらに素敵なのは、盤の裏側の入門用の小さいお試しボード。5×5です(本当のチェス盤は8×8)。ますます「すぐ遊べて、すぐ勝負がつく」。
ちょっと分かってくると、一瞬で勝負がついてしまうのも、ご愛嬌。そうなったら、いよいよ8×8で勝負です。
場所を取らない
レビューに、作りのお手頃感が過ぎる、というものも見かけました。でも、そこが家庭おもちゃ/初回の盤としては最高!
実際、子どもなんて、おもちゃ買ってもすぐ飽きるかもしれない(数知れない経験あり😢)そんな時も、思い切りよく扱えます。
チョーナンと親が使った約4年後にジナンが使用。箱類は、私たちの扱いが悪くて壊れましたが、駒はレゴの人形と戦わされるなど、多目的な仕事をこなしながら、7年程経った、今もバリバリ現役です。

「ボードゲーム」として使える
ボードゲームの魅力に、集まった友達とみんなで遊べることもあります。「人生ゲーム」などは、はじめての人でも楽しく参加できますよね。
「マスターチェス」があると、「人生ゲーム」のような気楽さでチェスができます。
最初は5×5盤、それから8×8盤で、ガイドを使えば、今日初めて同士でも遊べます。初心者がほろ酔いで人生ゲームのようにチェスができる気楽さは「マスターチェス」ならではだと思います。
ガイドがあると、いつまでも、動かし方覚えないんじゃない?
オムツのように、自転車の補助輪のように、時が満ちたら外れる、そんな感じがします。オムツと補助輪と同じく、外すタイミングについて親が焦るものの、結局外れるのも一緒かもしれません。
『大人になっても補助輪使っている人はいない』
ウチの子だけ~って焦っている初心者ママパパが、いろんな場面で、先輩ママパパによく言われることですが、マスターチェスのガイドも同じなのではないでしょうか。
我が家では大人も子ども二人も、問題なく割と早目に外れました(ガイドが💦)。
ちなみに、近くの児童館、先日久々に行ってみたら、将棋・囲碁・オセロ・そして!マスターチェスがありました!確かに、教えられる人がいなくても子どもたちが自分でできるという利点も!
誰か近所でチェスに興味持ってくれるかな?
コメントを残す